映画 ゴーストバスターズ/アフターライフ

映画 ゴーストバスターズ/アフターライフ
ネタバレありの感想です。
ゴーストバスターズ1と2は最近観なおしました。
2016年?のゴーストバスターズは未視聴。
以下ネタバレありの感想です。

・感想

物凄いベタな展開なのですが非常に良かった。
ストーリーは非常にシンプル。
ゴーストによってバラバラなった家族・知人がゴーザ復活阻止の件で和解しめでたしめでたし、というとてもわかりやすい展開。
ピンチの時にかつての仲間が来る展開も。
そして孫が一人立ち向かった時にお爺ちゃんが来る展開も。
物凄いベタな展開なんですよね。伏線はちゃんと張ってあるし来ることがわかりきっている展開。


でも見せ方が非常に良かったと思います。
特にお爺ちゃんが来る、というか孫の横に立って一緒に戦うシーン。
駆け付けた前作メンバーがやられた時点でお爺ちゃんが来る、とわかってしまうのですが(そもそもどういった展開を迎えようともお爺ちゃんが来ることは確定してたと思いますが)何故か登場する直前で涙腺が緩んでしまいました。

これは単純に個人的な好みだとは思うのですがああいった主人公が奮闘し、それに家族が、しかも亡くなった家族が答えてくれるシーンで凄い好きなんですよね。
ラストに至るまでに描かれた孫のお爺ちゃんへの想い。
写真からわかるお爺ちゃんから娘に対する想い。
そしてその家族への想いに反応するかのようなお爺ちゃんの登場。
展開としては本当にベタで読みやすいんですよ。
しかしそれまでに至る過程が丁寧かつ自分好みで非常に良かったです。
(その後のかつての仲間が2度見するシーンも)

他にも全体的に展開がわかりやすかったのですが…まあこれはライトホラーというか子供でも楽しめるホラー作品。その辺りは1の内容を踏まえての脚本だったのでしょう。
展開を変に捻ろうとしてよくわからない展開になってしまう事もある近年の作品が多い中、ドストレートに家族の絆を取り戻す物語は好感が持てました。
家族で楽しめるとても良い作品だったと思います。

以下雑記

・改造キャデラック

あの椅子が外に飛び出るギミック。1も2もなかったですよね。
そもそも基本的に屋内にいるゴースト退治が専門(1と2は低予算の為かゴースト退治シーンがそもそも少ないですが)ですよね。
いつのまにあのギミックをつくったのか、そしてそのきっかけは気になりますが…凄いカッコいい。変形する車って良いですよね。
危うくフィービーがミンチになりかけましたが。

・ジャニーン・メルニッツ

ゴーストバスターズの元受付嬢
結局フィービーのお祖母ちゃんはこの人って事で良いのでしょうか?
1からだと納得なのですが…2みるとそうでもなさそうな。
この作品。1,2の続編という事になっていますが1の直接的な続編と考えた方が色々しっくりきそうな気がします。

・トレヴァー

兄。
結局凄いんだか凄くないんだかわからない兄。
いや元々ゴーストバスターズって天才学者の集まりなので…何かあるのかと思ったのですが。キャデラック修理も最後はお爺ちゃんに助けがありましたしね。
運転技術も…凄いだか凄くないんだか。何故にテストで3回?落ちたのか気になりますが多分スピード出し過ぎ。アメリカ(というか州によって免許違いそうですが)の免許はよくわかりませんが。
ただしラスト、ゴーザ戦での咄嗟の対応を見る限りアクション面では期待できそうなお兄ちゃん。次回作の予定はあるっぽいのでその時に期待?

・グルーバーソン先生

ある意味戦犯。知らなかったとは言え神を解き放ってしまった訳なので。
ただし結果として家族の絆を取り戻し、ゴーザを封印する事が出来た訳で…結果だけから考えた良い行動だったのでしょうか?
しかし感想の方で家族で観られる、的な事を書いてしまいましたがこの先生と母親のシーンは説明しづらいのでこの辺はどうかと思います。
1でも似たようなシーンはありましたがあれは未遂に終わってますしね。

・ポッドキャスト
ポッドキャスト。…あれ本名は?
しかしこれだけは言わせて欲しい。
吹き替え版で観たのですが…机を指で確かめた後なめるシーンは止めて欲しい。
コナンにしか見えない。

・ゴーストバスターズ
イゴンが登場した後のシーンで全員が違ったタイミングで2度見するのが凄い良かったです。
そしてあまり動揺していなかったのはある程度予見してたのでしょうかね?
2でも死刑になった幽霊が出てきてますしそういった世界観である事は事実なので。

・マシュマロマン
あんなに数が多いとは思いませんでした。
そもそもマシュマロマンってマシュマロマンの霊がいる訳ではなく1でゴーザが変身した姿ですよね?
なんであんなに大量にいるのか疑問ですが…まあゴーザもお気に入りだったのでしょう。角刈りは嫌だったのかもしれない。

・フィービー
主人公。
1つだけ言わせて欲しい。ギャグが高度過ぎて一つもわかりませんでした。
まあそれはともかくゴーザ戦のお爺ちゃんとのシーンは最高でした。

コメント