ゲーム Dragon Ruins II 攻略メモ

ゲーム Dragon Ruins IIの攻略メモです。
前作の攻略はこちら

スポンサーリンク

攻略メモ

簡単な攻略メモ

・パーティメンバー
好きなメンバーで問題ないはず。
初期スキル・ステータスの成長傾向は違うけれどもレベルさえ上げればクリアできない事はない・・・はず。
スキルはレベル5アップごとにランダムで選出される5種類の中から1つを選んで追加習得可能。
レベル上げ直前にセーブ。欲しいスキルがなければロード、で好きなスキルを習得可能。
レベルによって特定のスキルが選出されない可能性はある?

今回のプレイでは くの一 弓使い 魔女 賢者で攻略しました。
ビジュアル重視メンバー。

・お勧めスキル
治癒者:戦いに勝つとパーティが1HP回復する。
基本的には街に戻らないとHPが回復できないゲーム。このスキルがあれば戦闘終了後に微量だが回復可能。重複可能(のはず)なのでパーティメンバー全員習得すると長期探索も可能に。

トレーナー:鍛錬の値段を下げる。
レベルアップに金がかかり、とにかく資金が足りないゲーム。トレーナーを早期習得しておくと経験値は溜まったけれどもレベル上げが出来ない、という状況は避けやすくなるはず。

他は職業の長所を活かすスキルを習得していけば問題ないはず。
ラスボス、裏ボス群は非常に防御力が高いのでスキルで攻撃力を上乗せしないと攻撃が通らない可能性あり。

ただしお勧めスキルは適正レベルの話。レベルを上げて物理(魔法)で殴れば大体解決するゲームなのであまり気にせずスキルを習得しても問題ない。はず。

・各冒険者ランク攻略目安
初心者は1~20?
熟練者は20~35?
達人は35~50?
伝説的50~75?

今回のプレイでは初心者ランクを無駄に周回してしまったので・・・
初心者1~35程度。
熟練者35~60程度。
達人60程度。(一つのマップのみクリア。あとは放置)
伝説的60~75。
とかなり歪な進め方になってしまったので正確な適正レベルは不明。
全てのマップを埋め、クエストを一周ずつクリアしていけば適正レベルになりそう?
今回のプレイではラスボスはレベル70。裏ボスはレベル75で倒しました。

ラスボス倒すだけなら必要なクエストはラストマップのクエストだけなので好きな冒険者ランクでレベル上げをして進めて問題ないはず。

・ボス攻略法
レベルを上げて物理で殴ればいいし、杖(魔法)で殴打してもいい。
他にはボスは街に撤退してもHPは回復しない模様。
ある程度ボスのHPを減らしたらアイテムの「転送の書」を使って帰還。再度挑めばよほどレベル差がない限り倒せるはず。
ただし年を跨ぐとHP回復&お供も復活する模様(他に条件あり?)
回復を挟んでボスに挑む場合は日付に注意。

・注意点
雑魚は何かの条件を満たすと低ランクのクエストでも新種の雑魚が登場するようになる。
(レベル、クエストクリア回数、日数のいずれか、もしくは複合?)
初心者ランクでクエスト周回しすぎると雑魚が超強化されるので注意。
(各マップの攻略に周回お勧め、とか書いてありますが基本的にはクエスト一周したら次のマップに進んだ方がいいと思われる)

店売り品は実質有限。
薬や転送の書は購入するたびに価格が上昇。
下げる手段は恐らくないはず。なので実質有限アイテムとなっている。
序盤は極力利用せず後半活用する方が楽。
とはいえ使用しなくてもクリアは可能なのであまり気にしなくてもいいかもしれない。

ラストダンジョン
ボスを倒し、クエストをクリアするたびに雑魚・ボス含め全ての敵が強化される模様。
上限があるか不明。
裏ボスを倒す前にラスボス周回をやると裏ボスを倒せなくなる可能性がありそう。(未確認)
裏ボスが登場するマップはラスボス撃破が条件のはず。(未確認。他に条件あるかも?)
ラスボスを倒しても特にイベントは発生せず、いつのまにか新クエストが発生しているので裏ボスを楽に倒したい場合は注意。

冒険者ランク 初心者

納骨堂

・攻略
クエスト
ゴブリンの脅威→不死者の放棄→納骨堂と宝→納骨堂での吹奏→以降ループ
マップは共通。一度踏破すれば他クエストでも踏破済みとなる。

クエストクリア回数、もしくは経過日数?レベル?
条件は不明だが雑魚もボスも強化される模様。
難易度が同じであればどのマップでも雑魚・ボスの強さは大差ない模様。
金を稼ぐ際は自身のパーティが周回しやすいマップを周回した方がよい?

ボスはX:05 Y:18で固定

・ボス

クエスト「ゴブリンの脅威」
老ゴブリン妖術師
HP80 攻撃力22 防御力14 素早さ56 スキル 混乱

クエスト「不死者の放棄」
汚れた死体
HP78 攻撃力23 防御力14 素早さ56 スキル 呪い

クエスト「納骨堂と宝」
盗賊団の頭目
HP80 攻撃力24 防御力15 素早さ65 スキル よろけ

クエスト「納骨堂での吹奏」
道化師(素人)
HP60 攻撃力25 防御力15 素早さ62 スキル 麻痺

盗賊のアジト

攻略
クエスト
森の取締官→飢えた霊達→ホーエンハイムの夢

最初のマップと違いクエストは3周でループ。
難易度的には大差ない(はず?)なので序盤はこちらか最初のマップをループした方がよさそう?


・ボス

クエスト「森の取締官」
盗賊の親玉
HP80 攻撃力26 防御力14 素早さ58 スキル よろけ

クエスト「飢えた霊達」
飢えた霊
HP80 攻撃力24 防御力15 素早さ56 スキル 混乱

クエスト「ホーエンハイムの夢」
ホムンクルス
HP80 攻撃力25 防御力15 素早さ56 スキル 失明

屋敷

・攻略
ダメージ床あり。マップが無駄に広く、ボスまで最短距離を通っても戦闘回数が多い。
依頼人が高圧的。依頼をこなすと依頼人を倒したくなる
などの理由で周回はお勧めできないマップ。
ここを周回するのであれば次の神殿を周回した方がよさそう。

クエスト
呪われた屋敷→悪魔の書→動物の家→道化師と屋敷→以降ループ

・ボス

クエスト「呪われた屋敷」
ポルターガイスト
HP75 攻撃力25 防御力15 素早さ55 スキル 混乱

クエスト「悪魔の書」
屋敷の悪魔
HP76 攻撃力25 防御力14 素早さ65 スキル 攻撃力低下

クエスト「動物の家」
野生バジリスク
HP76 攻撃力25 防御力14 素早さ60 スキル 麻痺

クエスト「道化師と屋敷」
道化師(素人)(他クエストのボスと同じ?)
HP60 攻撃力25 防御力15 素早さ62 スキル 麻痺

トラップ
ダメージ床X:07 Y:02
X:03 Y:04
X:02 Y:03
X:11 Y:17
     X:3 Y17

神殿

・攻略
冒険者ランク”初心者”の中では一番報酬が良い。
屋敷とは逆にクエストクリア時に報酬を貰いづらい雰囲気を出してくるが周回しまくっても恐らくペナルティはないため、気の済むまで寄付金をかき集めよう。
ただしここをループできるならば次の冒険者ランクのクエストを進めた方がいいのかもしれない。

獣駆除→放浪者→恐怖の動き→以降ループ。

ボス
巨狼
HP81 攻撃力25 防御力14 素早さ65 スキル よろけ

バカボンドの頭目
HP81 攻撃力25 防御力14 素早さ60 スキル よろけ

イフリートリーダー
HP80 攻撃力25 防御力15 素早さ65 スキル 防御力低下

冒険者ランク 熟練者

廃墟

・攻略
冒険者ランクが熟練者に。
雑魚・ボス共に強化された・・・はず。
苦戦するようであればランクが低い場所での狩りを推奨。
初回プレイではレベル30オーバーだったがそこまで上げなくてもクリアはできるはず。

マップは今までと比べて広大。
しかしボス部屋までは最短ルートさえ知っていればそこまで遠くはない。
ここで稼げるようであれば下位ランクのマップを周回するより資金稼ぎ効率よいはず。
きっちり資金稼ぎをしよう。

クエスト
裏切りの王子→馬鹿と大馬鹿→警備任務→以降ループ

ボス

クエスト「裏切りの王子」
ギャングリーダー
HP136 攻撃力32 防御力25 素早さ67 スキル 防御力低下

クエスト「馬鹿と大馬鹿」
廃墟の獣
HP136 攻撃力33 防御力24 素早さ70 スキル よろけ

クエスト「警備任務」
逃亡者
HP136 攻撃力33 防御力26 素早さ60 スキル よろけ

郊外

・攻略
マップが広く、ボスまでの道のりが遠い。
ここで稼ぐよりも前のマップのほうがお勧め。

クエスト
復讐→荒ぶれた霊達→商売に悪い→以降ループ

クエスト「復讐」
執念深いトロール
HP136 攻撃力33 防御力24 素早さ55 スキル 混乱

クエスト「荒ぶれた霊達」
不死者の神官
HP136 攻撃力32 防御力25 素早さ56 スキル 麻痺

クエスト「商売に悪い」
ならず者
HP136 攻撃力33 防御力25 素早さ65 スキル よろけ

巣窟

・攻略
マップは広め。ただしボスを倒すと街の近くまで戻るギミックあり。
郊外より稼ぎやすいかもしれない。
ただし道中のダメージ床が多く、踏破するのは面倒。

クエスト
コボルトキングの討伐→ワーウルフ狩り→オークの頭領討伐→神出鬼没のトランぺッター→以下ループ

クエスト「コボルトキングの討伐」
コボルトキング
HP136 攻撃力32 防御力25 素早さ66 スキル 素早さ低下

クエスト「ワーウルフ狩り」
ワーウルフ
HP135 攻撃力33 防御力24 素早さ69 スキル 呪い

クエスト「オークの頭領討伐」
オークの頭領
HP135 攻撃力32 防御力25 素早さ62 スキル 毒

クエスト「神出鬼没のトランぺッター」
道化師(熟練者)
HP84 攻撃力32 防御力24 素早さ62 スキル 麻痺

ファゼリ

・攻略
小部屋多め。きっちり探索しようとするとエンカが多くなりがち。
ボスまでは移動しやすいのでクエスト攻略はしやすい。
ボス撃破後には徒歩で戻る必要があるので資金を稼ぐ場合は前マップの方がよさそう?

クエスト
砂漠の疫病→砂漠の疫病Ⅱ→砂漠の疫病フィナーレ→以下ループ

クエスト「砂漠の疫病」
青トロール
HP136 攻撃力33 防御力25 素早さ60 スキル 防御力低下

クエスト「砂漠の疫病Ⅱ」
メドューサ
HP136 攻撃力32 防御力24 素早さ63 スキル 麻痺

クエスト「砂漠の疫病フィナーレ」

HP136 攻撃力34 防御力24 素早さ60 スキル 麻痺

霊廟

・攻略
ワープ床多数。とはいえ基本的には近くの部屋の中に移動するだけ。
ボス部屋だけは遠距離ワープをする必要があるが全マップ踏破するつもりで進めば問題ないはず。
ボス部屋までのワープはX:19 Y:11→X:18 Y:09→X:03 Y:18→X:15 Y:13(ボス)
一度マップを踏破してしまえばボスまで移動しやすい。稼ぎには使いやすいかも。

・クエスト
内通者→霊廟→盗賊の宝→以降ループ

・ボス

クエスト「内通者」
盗賊団頭目
HP136 攻撃力34 防御力24 素早さ65 スキル 攻撃力低下

クエスト「霊廟」
執念深いトロール
HP136 攻撃力33 防御力24 素早さ55 スキル 混乱

クエスト「盗賊の宝」
ギャングリーダー
HP136 攻撃力32 防御力25 素早さ67 スキル 防御力低下

冒険者ランク 達人

地下街

・攻略
マップが広大。(32×32?)
探索が非常に面倒なので熟練者ランクでレベル上げをして達人のクエストは無視していいかも。
マップギミック自体は特殊なものはないはずなので問題ないはず。

賞金稼ぎの賭け→賞金稼ぎの賭けⅡ→賞金稼ぎの賭けⅢ→賞金稼ぎフィナーレ→以降ループ

クエスト「賞金稼ぎの賭け」
異端者
HP225 攻撃力45 防御力40 素早さ60 スキル 防御力低下

クエスト「賞金稼ぎの賭けⅡ」
リクノスのミノタウルス
HP225 攻撃力45 防御力40 素早さ65 スキル 防御力低下

クエスト「賞金稼ぎの賭けⅢ」
リクノスの巨人
HP225 攻撃力48 防御力40 素早さ60 スキル 呪い

賞金稼ぎの賭け「賞金稼ぎの賭け フィナーレ」
リクノスのデュラハン


今回のプレイでは面倒だったのでこれ以降の達人クエストは無視して進めました。
なのでこのマップ以降の攻略情報はなしです。

冒険者ランク 伝説的

竜の遺跡

・攻略
ラストマップ。
マップは達人と同様の32×32。特殊ギミックはなく、マップの構造も比較的簡素なので雑魚を倒せるレベルさえあれば探索は問題なくできるはず。
ボスはこれまで違い、クエストクリアするごとに強化されるため注意。
最初のクエストボスの子龍とラスボスの灰龍は適正レベルが全く違ってくるのでレベルが足りていなければ他のマップを周回した方がよさそう。

・クエスト

竜の遺跡→竜の遺跡Ⅱ→竜の遺跡Ⅲ→竜の遺跡Ⅳ→竜遺跡の遺灰→以下ループ

クエスト「竜の遺跡」
子龍
HP416 攻撃力67 防御力66 素早さ71 スキル 呪い

クエスト「竜の遺跡Ⅱ」
銀龍
HP538→攻撃力72 防御力70 素早さ72 スキル 失明

クエスト「竜の遺跡Ⅲ」
金龍
HP669 攻撃力77 防御力74 素早さ73 スキル 麻痺

クエスト「竜の遺跡Ⅳ」
黒龍
HP810 攻撃力82 防御力78 素早さ74 スキル 攻撃力低下

クエスト「竜の遺跡 フィナーレ」
灰龍
HP1000 攻撃力87 防御力82 素早さ77 スキル 防御力低下

封印された洞窟

・攻略
出現条件は灰龍撃破?(他の条件がある?)

マップはラストダンジョンより狭く、ギミックもほとんどないので非常に簡単。
問題はラスボスより強いボスたち。
特に最後に登場する裏ボスはラスボスをなんとか倒せる程度のパーティでは苦戦必至。
じっくりレベルを上げてカレーの具にしてやろう。
防御が90と非常に高いのでこちらの攻撃力は最低でも100は欲しい。

ちなみに表記されているステータスは灰龍を一度倒した時点のもの。
その後、子龍を倒すとさらに強化されるので注意。

こちらのクエストは周回しても敵のステータスが強化されることはない模様。
ラストダンジョンよりこちらの方がアイテムの質も良いはずなので最終的な稼ぎはこのマップで周回する事になりそう?

・クエスト

封印された洞窟→封印された洞窟Ⅱ→封印された洞窟Ⅲ→封印された洞窟フィナーレ→以下ループ

クエスト「封印された洞窟」
レイナード
HP950 攻撃力81 防御力76 素早さ77 スキル 防御力低下

クエスト「封印された洞窟Ⅱ」
メタトロン
HP970 攻撃力85 防御力80 素早さ73 スキル 防御力低下

クエスト「封印された洞窟Ⅲ」
オラシオ四世
HP1000 攻撃力87 防御力82 素早さ75 スキル 防御力低下

クエスト「封印された洞窟 フィナーレ」
裏ボス(ネタバレの為、名前は伏せておきます)
HP1020 攻撃力95 防御力90 素早さ80 スキル 麻痺

スキル メモ

スキル一覧

名称効果
毒抵抗50%の確率で毒を受けない
麻痺抵抗50%の確率で麻痺で受けない。
失明抵抗50%の確率で失明を受けない。
よろけ抵抗50%の確率でよろけない。
呪い抵抗50%の確率で呪いを受けない。
混乱抵抗50%の確率で混乱を受けない。
毒師敵に毒を付与する。
麻痺師敵を麻痺させる。
眼刺し敵を失明させる。
呪術師敵に呪いをかける。
トリックスター敵を混乱させる。
骨砕き敵に攻撃力を下げるデバフを付与する。
鎧崩し敵に防御力を下げるデバフを付与する。
膝壊し敵に素早さを下げるデバフを付与する。
頑丈最大体力+20
力持ち力+3。
懸命魔力+3。
身軽技術+3
強靭体力+3。
すばしこい素早さ+3。
剣達人剣での攻撃力+3。
短剣達人短剣での攻撃力+3。
弓達人弓での攻撃力+3。
斧達人斧での攻撃力+3。
格闘達人格闘での攻撃力+3。
杖達人杖での攻撃力+3。
斬り裂く者斬撃ダメージ+3。
突き刺す者突きダメージ+3。
玉砕する者鈍器ダメージ+3。
貞節魔法ダメージ+3。
サディスト敵の弱点を突いた時、ダメージ+3。
石皮物理防御力+1
魔法シールド魔法防御+1
無敵物理防御力と魔法防御+1
パリィ物理攻撃を逸らす確率。
魔法無効魔法攻撃を回避する確率
コンボ素早く追加攻撃をする事がある。
クリティカル更にダメージを当てる確率。
クイック・ドロー戦闘開始時に通常より早く攻撃する。
集団攻撃専門家総攻撃で与えるダメージが増える。
檄高ダメージを受けた時、攻撃力のバフが付与される可能性がある。
守護者ダメージを受けた時、防御力のバフが付与される可能性がある。
アドレナリンダメージを受けた時、素早さのバフが付与される可能性がある。
ダメージ変換ダメージを受けると総攻撃メーターが溜まる。
反撃攻撃を受けると次に攻撃する時間が短縮される。
密やか敵から狙われにくい。
ヴァンガード敵に狙われやすくなる。
最後の息HPが0になるはずだった時、1HPで生き残る。
英雄瀕死状態になった時、総攻撃メーターが一杯になる。
ポーション中毒者薬を使用された時、60%のHPで復活する。
睡眠学習瀕死状態でも経験値を得る。
鍵屋開錠すきるが上がる。
パリピ総攻撃メーターが通常より早く溜まる。
パックラバ装備からの素早さペナルティが下がる。
治癒者戦いに勝つとパーティが1HP回復する。
商人アイテムを通常より高く売る。
値切り交渉店でアイテムを通常より安く買える。
ストライカーアップグレードの値段を安くする。
トレーナー鍛錬の値段を下げる。
駄々っ子誕生日に通常より高いプレゼントを貰う。

プレイメモ

とりあえず適当にパーティを選ぶ。
ルード・くの一・神官・玉砕者

前作より敵の攻撃力が上がっているっぽい?
前作ではレベルが上がれば雑魚の攻撃力をほぼシャットアウトできたけれども今回は無理っぽい。
となると神官の勝利ごとにHP回復1は死にスキルな気がする。
前作ラスボスは防御がやたら高く、攻撃が通るか通らないかがカギとなったので玉砕者をいれたけれどもどうなることか。

宝箱のアイテム・中身はランダムの模様。
そもそも落ちている確率自体が低いようなので宝箱狙いで潜るのはよくなさそう。

とりあえずレベルを4まで上げて最初のボスを撃破。
街に戻るとクエストクリア扱いになって再度同じダンジョンに入場できなくなるっぽい。
マッピングしていない場所があったのでやり直し。
恐らく2週目で同じクエストはできるだろうけれども2週目はやる気しないので。

リスタート。セーブデータ1個しかないので仕方ない。
ストアページのレビューを見るとスキルはレベル5の倍数ごとに習得でき、最終的に職業差はないんじゃないか?的な書き込みが。
じゃあ試しに完全にビジュアルのみ重視でパーティ組んでみよう、という事でパーティメンバーを変更。
くの一・弓使い・魔女・賢者に変更。
やたらHPが低いパーティとなったけれども・・・多分大丈夫。

HPと防御が低すぎて結構戦闘不能者が出てしまう。
まあビジュアル重視だからね。しかたない。
レベルを上げれば問題ないはず・・・という訳で探索。
全員レベル5まで上げてスキルを習得。
・・・全員習得スキル違うのね。これは結構職業差が出るのでは。
とりあえず再度やり直しするのは面倒なのでこのまま進める。

最初のダンジョンのボス撃破。
レベル5なら楽勝だった。まあ最初は4で倒しているし5なら当然か。
日にちは350日目。戦闘不能者が出た関係で恐らくかなり時間経過しているはず。

次のマップに移ると敵が大幅強化。
ちょっと厳しいかな・・・と思っていると新規クエストが発生。
しかもマップは最初のマップと共通っぽい。
とりあえずこちらを周回。

延々と周回した結果、4つのクエストをループしている模様。この街の治安はどうなっているのか。
条件は不明だが敵も強化され続けていく。
そして前作同様レベルが上がるにつれ、レベルアップ時の必要資金が増えていく。
今作は装備品のバージョンアップが追加されたものの、全く資金が足りない。
レベルを上げるだけで精一杯。もう少し資金に余裕をもたせてほしい。

レベリングしてスキルが追加されていくが・・・これはランダムで表示されるのだろうか。
だとすれば各職業の固定スキルは重要かもしれない。
なにせロードが出来ないゲーム。スキルがランダムだとすれば必要なスキル習得が難しいので。
とりあえずは使えそうなスキルを選択しているがどうなることか。

ドロップ品で宝箱の鍵を発見。
そして自動で消費される宝箱の鍵。難易度が高いやつにとっておきたいのがだこのゲームは許してくれない。店で買うと上限なしに購入資金が上がっていきそうで(前作はそうだったはず)買いたくない。
そもそも宝箱開錠は現時点でほぼ100%。一度失敗したがペナルティなしで再度鍵開けする事ができた。開錠スキルと鍵は必要なのだろうか。

宝箱で開錠失敗。
ダメージを受けた。ただし確率はかなり低いようなのであまり気にしなくてもいいかもしれない。

クエストをこなしていく。
敵が強くなる条件は不明だが難易度が変化しても敵の強さがあまり変わった気がしない。
クエスト報酬はよくなるようなのでクエストを一通りこなしたら次のマップに行ってもいいのかもしれない。

同じクエストは周回しない方がよさそう。
敵は強化されていき、それに応じて経験値も増えるのでレベリングは問題なし。
問題は宝箱の質はマップ依存っぽいので装備の更新が出来ない事。
恐らく全クエストを一周ずつすれば適正レベルになる程度の難易度のはず。

初心者クエストを周回しすぎてレベルが上昇しすぎたので達人クエストはやらない事に。
恐らくクリアに必須ではないはず。
達人クエストの最初のマップを攻略したらラストダンジョンに突入。

ラストダンジョンクリア。
ラストダンジョンはボスを倒すたびに敵が強化される模様。
前作ではラスボスのみ強化されていたような?今作は雑魚含めて強化される?
このクエストは周回しないようにした方がよさそう。

裏ダンジョンっぽいクエストが出現。
条件は灰龍撃破?もしくは子龍倒した時点で出現していたのかもしれない。

とりあえず裏ダンをクリア。
最初のボスは灰龍よりも弱かったが以降のボスは灰龍以上。
特に最後のボスはかなり強敵だった。
さすがは裏ボス。
しかしなぜこいつが裏ボスなのだろうか。
そりゃ初心者ボウケンシャーをクリティカルで屠った数は世界一なのかもしれないが・・・
まあステータスが高いだけで特殊な行動をしてこないボスなので倒すだけなら問題なし。
ダンジョン飯のライオスが装備しているような鎧がなければ即死みたいな特殊ギミックがあったら厄介だったかもしれない。
まあ裏ボスに関しては完全にお遊び要素っぽい。

という訳で達人クエストはクリアしていないけれども攻略終了。
どうせ似たようなマップを埋めるだけに作業になるはずなので。
もう真メガテンのカテドラルのようなマップを埋める作業は飽きた。





コメント