仮面ライダーガヴ 35話 甘さゼロ!鉄壁のランゴ 感想

ランゴがあまりにも鉄壁過ぎる 35話 甘さゼロ!鉄壁のランゴ 感想です。

・感想
酷い・・・いくら何でも登場したばかりの最強フォームがほとんど何もできずに敗北するとか・・・

似たような立ち位置だと思われるアギト・バーニングフォームだって登場した次のエピソードで負けるとかなかったはず。というかバーニングはテレビ本編ではあまり苦戦していなかったような。特番や映画では不遇というか前座フォームでしたが。
勝率があまりよろしくないビルドのジーニアスとかジオウのグランドジオウだって登場した直後は無双していたのに・・・
しかもパワータイプのオーバーモードの必殺技がオートガードを突き破って直撃したのにほぼダメージなしとか。
ちょっとこれはどうなの?と思ってしまう。
次回最終フォームが登場したとしてもオーバーモードにはそれなりの使い道があってほしい。

ショウマの話はおいといて。
今回の感想のメインは鉄壁のランゴ。
ショウマのオーバーモードをオートガードでほぼ完封したランゴですが能力以外にも鉄壁な部分が見えた気がする。

今回の回想で語られたブーシュがみちるを連れてきた時の話。
兄弟の中で一番危機感を持ったのはランゴじゃないか、と思えてきました。
ニエルブは家に対する執着がない。グロッタは・・・ちょっとわからない。グロッタ姉さんは強者であれば種族関係なく認めそうだし。
対してランゴはストマック家の危機だと思っていた可能性がありそう?

というのも力が全てのグラニュート界。その掟に従ってブーシュもストマック家の力を増すために会社経営に力を入れていたはず。回想で「あの時からストマック家はおかしくなった」というセリフからもそれまでは力が全ての組織だったという事が示されている。
しかしショウマが現れ、力以外の物に惹かれ変わっていったブーシュを見て危機感を持ったのではないでしょうか?
なにせストマック家が変わったとしてもグラニュート界が変わった訳ではない。ストマック家がグラニュート界で生きていくためにはこれまで通り、いや、これまで以上に力を持つ必要がある。なにせ違法行為を行っており、いつ処罰されてもおかしくない立場だから。

ブーシュの変貌に誰よりも危機感を持った結果、ランゴは自身でストマック家を守ろうと決意したのではないでしょうか?
例え妹や弟を政略結婚の道具にしたとしても。父親であるブーシュに裏切られた結果、家族ですら信用できなくなり全ては家のために、と思っている可能性が。
次回予告では「闇菓子はのし上がるための手段だ」というセリフもある事から家さえのし上がっていければそれ以外は全てどうでもよい、と考えていそう。やっぱりブーシュが急死したのはランゴがやったんじゃ・・・と思えてくる展開。

なぜランゴがそこまでストマック家に拘るのかは不明。飛行機の音でかき消されたランゴの発言が気になるところですが・・・なんにせよ覚悟が決まり過ぎていて戦闘面以外でも鉄壁過ぎる面が見えたランゴ。

その鉄壁過ぎるランゴに対してショウマが何を思い、そして「だから絶対に守る」という思いにたどり着くのか。
色々と気になってしまう35話 甘さゼロ!鉄壁のランゴ 感想でした。

コメント