仮面ライダーガヴ 36話 逆転!覚醒!マスターガヴ感想

まぶしくて終わらない瞬間 心に息づくような 全部守ると決めたら 強くなるしかない 36話 逆転!覚醒!マスターガヴ 感想です。

・感想
よかった・・・オーバーモードも使ってくれた。
アギトのバーニング→シャイニングみたいなフォームチェンジではなくゲイツリバイブのような切り替え型のようですね。最終フォームだと珍しいタイプのフォームだとは思うのですがマスターガヴの名の通り、すべてのゴチゾウギミックも使えるようで・・・つまりはお菓子てんこ盛りフォームという解釈でいいのかな?

そんなマスターガヴですが初変身シーンが良い。
前回飛行機の音でかき消された、あまりにも人でなしなランゴの「赤ガヴ…お前は生まれてきたのが間違いだったんだ」。
あまりにアレな台詞で前回は規制されたのかと思いきや、今回は連呼されていたこのセリフ。ランゴの鉄壁すぎるオーバーガードにも相まって心身ともに打ちのめされてきたショウマですが・・・そのショウマを救ったのはほかならぬショウマが救ってきた人たち。

特に1話でバケモノ呼ばわりした始の母親による言葉が印象的。自分や他人を助ける力を手に入れたと思ったのに助けようとした人間からはバケモノ呼ばわり。そりゃショウマのトラウマになっても仕方ない。
しかし、だからこそ心身共に弱ったショウマにとってはその化け物呼ばわりした母親から「感謝しかないです」と言われれば・・・力が湧いてきてもしょうがない。強くなるしかない、と思う訳ですよ。

無事にランゴを撃破して・・・いや、死んでないですね。額に傷が出来ていたのでこの傷が出来た状態で再登場する可能性は高い。というかする。
思えばそんなランゴもショウマと同じように守ろうとしたものがあった模様。

ランゴ「闇菓子はのし上がるための手段だ」というセリフからも闇菓子はストマック社にとって重要ではあるものの、ストマック家の為ならば切り捨てても良いと思っているはず。
つまりはランゴはストマック家を守りたいと思っているはず。
ただしショウマの「俺を今の俺にしてくれた この世界を・・・みんなを・・・絶対に」という決意とは違ってストマック家だけを守りたいと思っているようですが。

シータが戦死した時も特に動じるわけでもなかったランゴ。つまり兄弟ですらストマック家の為であれば失っても構わない、という考えですよね。
上記の「赤ガヴ…お前は生まれてきたのが間違いだったんだ」というセリフもそうですがあまりにも人でなし過ぎるセリフ。
ただ、ランゴは人ではなくグラニュート。ボッカを見ればわかる通りグラニュート界は戦わなければ生き残れない!な世界な訳です。
そんな中ストマック家を守ろうとしたのであれば色々切り捨ててもおかしくはないのではないのでしょうか。特に父親が攫ってきた食材と子供を作った!とかいかれた発言をしたわけですし。
何を犠牲にしようとも家を守ろうと決意してもおかしくはないんですよね。

ショウマが「ランゴ兄さんの弟としては間違いだったのかもしれない」と言ったようにランゴも生まれてきた世界がおかしかったのかもしれない。
そんな事を思ってしまう訳です。

ランゴの話はさておき。
守りたいもののために強くなったショウマですが次回は絆斗回。
早恵を攫ったグラニュートがついに登場するわけですがどうなる事か。ショウマは守るために強くなったわけですが絆斗は復讐のために強くなった。
酸賀戦では
「俺はそっちへは行かねえ。強くなるためにお前みたいになるくらいなら俺は俺のまま・・・弱い人間のまま強くなってやる!」と決意していた訳ですが実際に母親の仇(直接やったのはランゴですが)と遭遇したら絆斗はどう行動するのか。

ショウマが守るために強くなったように絆斗もまた守るために強くなるのか。それともまた別の道を進むのか。気になる 36話 逆転!覚醒!マスターガヴ 感想でした。

コメント