らーめん再遊記 感想です。感想は10巻から書き始めました。
10巻
ラーメンハゲが全くラーメン作ってない・・・
なのに面白い。
毎回毎回芹沢さんの奇行というかアクションシーンが面白過ぎる。
今回は自転車でテンションバクアゲしているシーンはないのですが電動キックボードの事故に遭遇したにも関わらず「怪我のないことを祈ってるぞ」と言いながら愛車で走り去る芹沢さんが素敵すぎる。
自分が事故起こしたわけでもないのに芹沢さんが助けるわけもないので当然っちゃ当然の流れですがわざわざその後走り去るシーンを入れるのがシュール。
そしてなぜか天丼と言わんばかりに大学校舎内でキックボード事故に遭遇。
若人は国の宝~、いいこと言っている風で全く助けないあたりが実に芹沢さん。
話がそれまくったので戻しますが今回本当に全くラーメン作ってないんですよね。
過去に色々あった原田と遭遇。
そのせいでちょっと飲み過ぎてしまった芹沢さんの二日酔い解消・・・とかやっている間に勝手に進んでいくストーリー。「むにゃむにゃ」とか言っている場合ではない。
今回は原田の回想が多いせいかほぼ本編に登場していない芹沢さんですがそれでいいのか・・・と思わせてからのラストの「介錯してことぐらいか・・・」という今まで以上にシリアスなセリフで締め。
これは次回が気になる引きですね。
そもそも今回の話のメイン、原田は今まで以上に芹沢さんにとって因縁が深い相手なんですよね。
1巻~2巻の登場人物は過去にそれほど関係のなかった話なので除外。
3巻の宇崎はライバルに近い関係だったものの宇崎が没落していった事件は芹沢さんはあまり関係ない。
4巻~5巻の板倉は実力では大きく差があり、理不尽な土下座させただけの因縁。
6巻の永友はかつては尊敬する先輩だったが今はちょっと間を置きたい関係。
7~8巻の小宮山はデカい事を言っていたにも関わらずラーメンのなんたるかを理解しておらず勝手に自滅していっただけの存在。
9巻はグルタ君のいろいろな意味での無双回。
それに対して今回の原田は過去に芹沢さんが完全に認めていたほどの存在。
宇崎以上のライバル的存在といっていいはず。
そして宇崎と違って原田が引退したのは芹沢さんの濃口らあめんを食べたことが大きな要因となっていることは間違いないんですよね。
宇崎も原田と一緒で自分の理想を突き詰めた結果、引退に追い込まれたのですがあちらは勝手に自滅しただけ。
原田は実力的にも関係的にもこれ以上ないぐらい芹沢さんとのライバル関係と言ってよいはずです。
そしてさらに原田が宇崎と違うのはこれからラーメン屋としてやっていこう、という気概があること。
宇崎は芹沢さんとの自販機ラーメン対決で再起しましたがそれまでは完全にラーメン屋としてやっていく気はなかったですからね。
大して原田はこれからラーメン屋をやろう、という気概はあるものの・・・何かしら思うところがある模様。そしてそれに対して芹沢さんは「介錯」という事を言いだしているので・・・どういった展開を迎えるかは別として結末は宇崎とは全く逆になりそうな予感がします。
ただし不幸な結末ではなく過去を断ち切って新しい世界に行かせてやろう、という芹沢さんなりの配慮にも見えますが。
電動キックボードで事故った若者には一切配慮しない芹沢さんもかつての因縁の相手には思うところがあるようですね。さすがラーメンは「情熱そのもの」と言い切るラーメン馬鹿。
ラーメンに対する思いだけは別物ですね。
というわけでらーめん再遊記にも関わらずほぼラーメンを作っていないのに面白いのは・・・やっぱりこの辺の人間ドラマがきっちり描かれているからだと思います。
あとは自転車乗って「ハイヨー!」する芹沢さんとかが面白過ぎる。
次巻。
ラーメン業界から遠ざかっていた原田に対してラーメン馬鹿で居続け、進化したラーメンハゲはどう原田を介錯するのか。
そして自転車アクションシーンはどういった進化を遂げていくのか。
楽しみになる10巻の感想でした。
上記はとりあえず1回読んだ感想。
以下、2回目読んだ感想。
というか適当な考察。
この後の展開は本誌ではとっくに終わっている話だとは思うのですが・・・それはさておき。
とりあえず適当に考察してみようと思います。
芹沢さんの「介錯」について。
その「介錯」について書く前に原田のやりたいこと、思いを整理。
原田のやりたい事は今も昔もラーメンの可能性の追求。
それ自体は本心ではあると思うんですよね。
ただ同時にラーメンの可能性も見えてきてしまっているんじゃないかと。
90年代のニューウェーブ系の全盛期。
原田はニューウェーブ系繁盛店の同業者にも一目置かれるほどの天才っぷりを発揮。
有栖さんによればラーメンの定義を再考させるぐらいのラーメンを最後に作っていた、と話しているようにその才能は間違いなかったはず。
しかし店自体は2年ほどの期間で閉店。
他のニューウェーブ店も多くは閉店しながらもいくつかの店は営業を続けているにも関わらずそのトップだった原田の店は閉店せざるを得なかった。
テレビなどのマスコミを徹底的に排除していた、という理由もあるとは思いますがそれ以上に自身の理想を追求しすぎて一般受けしなかった、という理由だと思われます。
一般受けしなかった理由の一つがボリューム不足。食事満足度不足。
ニューウェーブ系はボリューミーなつけ麺などに押され衰退していったとの事。
それでもニューウェーブ系の作り出したラーメンはハイスペックラーメンの元となり、ラーメンはニューウェーブという過渡期を経て、進化してきたようです。
理想が先走り過ぎた原田のラーメンも受け入れられる現状が整ってきた。
だからこそ原田は店を再開しようとしてるのではないでしょうか?
ただし原田が燻っている間に原田と同等のラーメンを作れる店が出てきてしまった。
繁盛店でも原田が作っていたラーメンぐらいは作れるようになっている。
さらに言えばハイスペックラーメンの極み「普通のラーメン」やニューウェーブ系の極み「なでしこ」の365日日替わりラーメンなど原田の理想としていたラーメンの上位互換に近い存在も出てきてしまっているんですよね。
そしてその理想としてきた個性的なラーメンもボリューミーなネオレトロなラーメンに押されつつある。
「普通のラーメン」や「なでしこ」のようなトップクラスのラーメンなら生き残れるかもしれない。ただ現状の個性的なだけのラーメンでは厳しいかもしれない。
今の自分のラーメンがどれほど通用するのか。固定的な繁盛店と同様のラーメンが作れる程度では90年代と同様に失敗してしまうんじゃないか・・・みたいな感じで迷いに迷いまくっているんじゃないですかね?
でも自分にとってのラーメンは好きというよりもはや「業」。
諦めて人生を終えられるほど軽い存在ではなくなってしまっているんじゃないかと思われます。
で、パートナーの女性はそんな彼の事を心配し、彼の挑戦がうまくいくように芹沢さんや有栖さんに依頼。それを聞いた芹沢さんは「介錯」することを決意した、という話。だと思う。多分。
前置きが非常に長くなりましたが芹沢さんは彼の「業」を介錯しようとしているんじゃないでしょうかね?
昔のままの、可能性を追求し続けるだけの原田ではしばらくはうまくやってもいつかダメになってしまう時が来る。
芹沢さんはかつて理想のラーメンを作るために現実的にならざるを得なかったですが・・・原田は恐らくどんな状況になっても自身の理想を追い続けると思われます。
つまりいつかは失敗する可能性が高いはず。
じゃあその前に俺自身がやつの自殺、切腹にも近い思い、理想に殉じる思いを断ち切る介錯をしてやろう、という考えをしているような・・・そんな気がします。
長くなりましたが・・・次巻ではいよいよ芹沢さんがかつてのライバルを圧倒するようなラーメンを・どや顔で作ってくれるはず。最近の芹沢さんってインスタントラーメンばかり作ってたし・・・。
ただしどういったラーメン作るのかはさっぱり予想がつかない。
ニューウェーブ系特集の話を搦めて、さらにはかつての原田が作った最後のラーメンをからめてくるとは思うのですがその辺は次巻のお楽しみとしておきます。
11巻
ラーメンハゲの介錯が思った以上に容赦ない介錯だった。
原田をエセ夢追い人の中高年フリーターと一緒にするとか。さすがラーメンハゲ。
ラーメンに対する情熱は本物過ぎる。
とはいえグルタ君にフォローを入れたようにその介錯に至る解釈は少し間違っていたのですが。
まあラーメンハゲは「理屈っぽくて小意地が悪くて、まなじ優秀だから隙もなく可愛げゼロ」
原田は「ひねくれ者の見栄っ張り」。
お互いがお互いを完全に理解するのは今も昔も難しかった、という事でしょうね。
結局原田はグルタ君とラーメンハゲのおかげで再起する事となり、いい話で終わったなあ・・・と思ったらまたも突如として登場する電動キックボード。
しかも乗っているのがどきゅん武田。
そしてそのまま異世界転生でもする勢いでトラックに突っ込み・・・まさかの無傷。
さすがこの漫画最強ランキングトップ3に入る武田。(最強は恐らくラーメン大魔神)
フィジカルだけで言ったら最強かもしれない・・・
しかしこの電動キックボード。なんの意味があって挿入されたのか、と思ってしまったのですがまさかの展開。
あのラーメンハゲが(恐らく)一切の嫌味なしに「あいつは・・・本当にいい奴なんだよ・・・」と言える杉井さんが即退場。
次巻はこの杉井から託された想いをラーメンハゲがどう調理するか・・・という単純な話にはなるとは思えない。そういう話は藤本君が散々やってしまった。
「天国の杉井のもとに行け!!」と謎の行動をしているラーメンハゲですがこの行動自体は本心からやってはいそう。ただし杉井の想いを受け継ぐかは別問題ですよね。
この巻では杉井が何を思っていたのかほぼわからないのでその杉井の想い、そしてラーメンハゲの行動は予測がつかないのですが・・・それは次巻のお楽しみという事で。
以下は11巻で気になった描写を雑記
・有栖涼
まさか他のおっさんに嫉妬する有栖が見られるとは・・・これがホテルのフロントさんが望んでいたおっさんずラブ。いや、あの人はグルタ君が絡まないとあまり興味なさそうか。
しかし当事者であったラーメンハゲと原田はともかく有栖さんも原田に対して結構シビアな見方をしていたとは。いや、原田どころかラーメンハゲに対してもシビアな見方をしている。
「芹沢さんは売れ線に魂を売ったな」とか言ってしまえるのはさすが業界トップクラスのラーメン評論家。見方が本当にシビアなんですよね。
しかしそんな見方をしているからラーメンハゲから素直に褒められないんですよ。本心からべた褒めしないから・・・とは言え有栖さんは絶対にそんな事はしない。できない。
名人の名を使って色々やろうぜ、とやっていた時も批判的でしたしね。
つまり有栖さんがラーメンハゲから「本当にいいやつなんだよ」と言われることは絶対にない。有栖さんは嫉妬し続ける運命。
・芹沢達也
原田とのラーメン勝負(にはならなかったですが)で作ったラーメンが意外。
まさか化学調味料たっぷりのラーメンとは。
この漫画、というかこのシリーズであまり使われない化学調味料ですが(メインで扱われたのは才遊記の親子対決ぐらい?)それをメインに持ってくるとは。
ただこのラーメン。なんでこの形のラーメンにしたのか疑問だったのですが10巻を読み直して納得。
25年前の回想の
原田「いっそ脂と化調をどっさりブチ込んだボリュームたっぷりのラーメンでもやるか!?」のラーメンなんですね。納得。
しかし自由を追い求め過ぎたゆえに自由ではなくなってしまった、というのは皮肉ですよね。
ラーメンハゲも作りたくて牛脂たっぷりの鮎の煮干しラーメンを作っていたわけではなのに・・・結果として今では電動自転車でヒャッハーするぐらい自由なラーメンハゲが誕生してしまった。
・原田
前の巻の感想で色々予想していましたがほぼ外れていました。
それはいつもの事なので置いといて。
ラーメンハゲと原田はかなり良いライバル関係だったようですね。
ラーメンハゲは25年前にお互い冗談で言っていたラーメンで原田を介錯しようとする。
原田も25年前の別れの言葉を覚えており、ラーメンハゲの介錯に「イエース!!」と答える。
結局二人とも色々と思い違いをしてはいたのですがそれでもかつてのよき関係を思わせる良いエピソードでした。
それはともかく・・・
25年前の最後のラーメンはあまりにも極北過ぎやしないだろうか。
麺の定義からは外れていないかもしれませんが拉麺の定義からは外れていそうな気がしないでもない。
他に創っていた創作ラーメンはラーメンっぽかったのに。
とはいえ一度は食べてみたいラーメン・・・ラーメン?ではあります。
12巻
メインの登場人物がほぼ全員ろくでもない12巻。
麺・汁・具の三兄弟が出てきたときは美味しんぼのラーメン三銃士的なやつらでなんやかんやあってこの3兄弟が力を合わせて行く流れになるんだなあ・・・と予想していたら大間違いでしたよ。
いや、3兄弟が力を合わせて行く流れになるのは間違っていなかった。4人目が登場してはきましたが。それはともかく・・・
全員ろくでもないキャラじゃないですか・・・。
麺はお客様満足度を下げバイトに迷惑がられている。
汁は厨房を混乱させてバイトに迷惑がられている。
具は純粋にバイトに迷惑をかけている。
そしてラーメンハゲはそんなお家騒動で刺されたくないので安全地帯に逃げるだけにお涙頂戴のイベントを開催。
ラーメン大魔神は当たり障りのない事しか言わない。
ベッドヤクザは実質何もしていない。
そして杉井はそいつらを上回る自由人っぷり。ここまで自分の欲望に素直な人間はこのシリーズにいなかった。武田はドワーフなのでノーカウント。
杉井の奥さんは多少まともなセリフを言っているかと思いきや最後の最後で爆発。
まともなキャラは杉井の隠し子の新谷ぐらいじゃないですか。
ここまで来ると新谷も何かしらあるんじゃないか?と思ってしまうのですが展開的にそれはなさそう。
まったくラーメン三銃士の人畜無害っぷりに比べたらろくでもないやつらばかりですよ。
ラーメン三銃士はほとんど何もしていない代わりにマイナス面もあまりなかったと・・・いや、やっぱり三銃士も漫画のキャラとしてはどうかと思う。
ラーメン三銃士はともかく新谷とラーメンハゲがどういったテコ入れをするのかは気になります。
麺案の塩ラーメンとタブレットの導入はNG.
汁案の全品リニューアルもNG。
バイトに手を出す具は存在自体がNG。
・・・いや具に関してはちょっと言い過ぎでした。具は軟体動物ですしね。
これらがNGだとすると・・・ここは今までラーメンハゲが提唱し続けてきた二郎・家系へのリニューアルが無難ではないかと。強い形式持ちのラーメンがあれば・・・いや、それは全品リニューアル以上の変化ですね。ダメに決まっている。
炎志の強みは先代の残した隠れ好立地な店舗。
これは間違いなく活かしていくと思うのですが・・・客単価の増加とか?
店舗は広め。行列はできない。となれば多少客が長居しても問題ないはず。
現在のメニューに加えて酒類も提供すれば客単価は上がるような気もする。
現時点でもアジフライ、から揚げ定食があり、恐らく他の揚げ物も出来るはず。
少しフライ系と酒類を追加しても大きな負担にならないような気もする。
ただし学校の近くで店を構えているところもあるようなので酒の提供が難しい可能性はありそう。
他の地域の常連さんも酒類が飲めないチェーン店だからこそ通っている可能性がありますしね。
うーんダメそう。
そもそもの話、今回のメインだった三銃士・・・じゃない、三兄弟のラーメンを全く使わない、というのもどうかと思うんですよね。
三兄弟の顔を立てるためにもラーメンハゲが何かしらラーメンを作って・・・いや、そもそも三兄弟は金で黙らせているので問題ないのか。さらに言えば今回はラーメンハゲ発案ではなく新谷発案。創作ラーメン的な新メニューは作らないような気がする。
新谷がやっているエスニック料理をメニューに追加するのも違う気がするし・・・ダメださっぱりわからない。
もう三銃士があまり役に立たなかった山岡さん発案の無かん水の醤油ラーメンでもだそうよ・・・。
あの醤油。かなりの長期間熟成させるらしいですが大繁盛のラーメン店に醤油を卸し続ける事ができるのだろうか?
もうラーメンハゲの話をしているのか美味しんぼの話をしているのかわからなくなってきたので次回はラーメンハゲがどんなラーメンを作るのか楽しみにしています、というところで12巻の感想を終えたいと思います。
・・・この流れだとラーメンハゲが一切ラーメンを作らず終わる可能性もありそうですがさすがにラーメン作ってくれると思う。きっと。別に作らなくても話は面白いのでいいのですが。
13巻
自称ラーメン賢者が引き続きラーメンを作らない13巻。
前回ラーメンを作ったのはいつだったか・・・と思って読み返したけれども11巻の化学調味料マシマシラーメン以降作っていない?いや、マシマシでなかった気もするけれども。ただ原田への介錯はマシマシなのは間違いなかった。
そんなラーメン賢者ですが展開的には有栖のラーメンを完成させる展開にはなりそう。
という訳で14巻では作るはず。
ラーメン漫画の主人公が1巻以上ラーメン作らないとはどういう事か・・・。
まあラーメンハゲぐらいになると「実際に行かずとも どんな店か、どんな味か概ね見当がついてしまうのだから・・・」という悩みからですかね?
作る前から大体結果わかるから作らんでええやろ、の精神っぽい。
1巻でラーメンへの情熱が枯れそうになっていたのは賢者モードに突入していたからなのかもしれない。
とにかくそんなラーメンハゲが「濃厚らあめん・解」を生み出す事になった事件をきっかけにラーメンを作る事になりそうですね。
そのラーメンについて考察する前に・・・いや、多分考察は出来ないですがとりあえずラーメンハゲ以外のついての感想を。
まずは「炎志」。
・・・予想ほぼ全外しじゃないっすか。ちょっと恥ずかしい。
結局のところ「常連客の維持と新規客の両立という難題を必要最低限の変更で達成」したという事ですよね。
自分の予想だとめちゃくちゃ時間も手間もかかるし、常連客離れるじゃないですか・・・
卓上調味料を増やすという案は突飛な感じがなくもないですが「ラーメン発見伝」で似たような事をやっているし。「クセのない無個性な味」というラーメンもほとんど同じですよね。何故気づけなかったのか。
それはともかく炎志の件は一件落着。
ラーメン三銃士・・・ではなく三兄弟は改名するようで万事OKですね。
恐らく大失敗するとは思いますが母親の元で力を合わせて・・・店を潰しそう。
まあ失敗するとは思いますがそれは別のお話。もうラーメンハゲが関わる事はない。
次はメインの話。
3つ巴の戦いという事で誰が一番強いのだろうか。
普段は大仏。怒るとテレビだろうが構わず人を投げるラーメン大魔神、そして夜の帝王・有栖か。
普段は温厚。しかし有事の際は鉄拳制裁も厭わない。あっちこちカタいグルタ君か。
普段はどきゅん。しかしいざという時は意外にチキンなビッグボトル武田か・・・
フィジカル的には車に轢かれてもノーダメージな武田が最強とは思いますが藤本の服を包丁で切ったぐらいで謝るチキンっぷりなのでメンタル面は他二人に比べれば弱いと思うんですよね。ただし番外戦術が得意な武田。いざという時はヤクザでもやらない事ができそう。
他二人は単独なら武田をも凌駕しそうですがグルタ君は他二人に比べれば番外戦術に関しては劣りそう。となると影響力もあり、さらには番外戦術も得意。大魔神になれば全てを捨て去って相手を葬り去される有栖が最強なのか・・・
ああ、全然本編に関係ない話が長くなってしまった。
本題はラーメン三番勝負でした。とはいえ気になるので誰かシリーズの最強キャラランキングを作ってほしい。
三番勝負は・・・予想が難しい。
恐らく小宮山は潰れたラーメン屋のラーメンを再生させて勝負するような気がする。
都内のラーメンに詳しいラーメンユーチューバーの二人が何か気づいていたという事は味は良かったけれども他の要因で潰れたラーメン屋のラーメンをブラッシュアップさせて勝負するのではなかろうか。
相手は評価の高かった期間限定ラーメンをブラッシュアップさせるとのことですが恐らく小宮山が勝つ流れになると予想。
グルタくんは・・・全然予想がつかない。
全てがほどほどな味噌ラーメンを食べて方向性が決まったという事は・・・その辺を突き詰めたラーメンを作る事になる?ただそれだと平凡な味噌ラーメンになる、という事な気がするし違う気もする。
ラーメン発見伝で札幌味噌ラーメンを作った時はみそたまりを作った色々と調和したスープが決め手だったけれども・・・あれとは違う方向性になるのだろうか。
ただグルタくんは味では勝てても勝負には負けそうな気がする。相手が武田だし。
すっぽんラーメンの時は色々と酷かった・・・。一応味でも勝っていたらしいですがそれ以外の印象が悪すぎる。
それと武田が頼れる相手と言えば初代主人公がいるので・・・もしかしたらグルタ君は普通に味でも負けるのかもしれない。
有栖さんは本当に予想がつかない。
ラーメンハゲを脅迫してラーメンを作らせるようですが方向性がさっぱり。
塩ラーメン対決で印象的なのはラーメン発見伝の主人公とラーメンハゲの勝負、チャーシューが悪い意味で美味すぎたラーメンなのですが・・・あれは今回まったく関係なさそう。
他には塩ラーメン作る?もう厨房にどんだけ寸胴あるんだよ!と怒られた塩ラーメン対決とか。あれは塩ダレ勝負と思わせて塩勝負になった訳ですが・・・こちらも関係なさそう。
そもそも有栖さんはラーメン評論家として戦いたい・・・というより負かしたい訳で普通のラーメンは作らない気がするんですよね。
そしてそこにラーメンハゲの形式的なものも加わるとなると・・・さっぱり想像がつかない。
ただ有栖さんが勝つのは間違いないと思うのでそこは心配なさそう。
さらにはラーメンハゲもようやくラーメンを作るという事で色々と安心ですね。
という期待を裏切られて結局ラーメンハゲがラーメンを作らず賢者モード継続という事にはならないでほしいと思ってしまう13巻の感想でした。
コメント